前回に引き続き、今回も僕がやっている、”バイトじゃないお金の稼ぎ方”の第二弾を、紹介したいと思います。
僕は小学校の頃から、お年玉とか、じいちゃんにもらった小遣いとか、ときどきもらえるお金を銀行で貯金していました。
僕の預金通帳を公開します(笑)
10万円くらい貯まっていますが、銀行の利子で増えた分は・・

お利息(利子)を足すと3円くらいなのかな?^^;
平成27(2015)年〜令和2(2020)年の5年で3円増えましたが、途中手数料で110円引かれてます(笑)
預けた分より、ちょっと減ってるじゃないですか?!^^;
これも銀行の金利が低いためですね。
お金の知識で金利という言葉が、大事らしいです。
僕もなんとなく聞いたことはあるけど、はっきり意味を理解している高校生は、少ないかもしれません。
調べればいくらでも出てきますが、一応金利の意味は
”お金をある期間の中で貸し借りする時の値段”
になります。
普通預金の金利は0.001%だとか?
これだと、なっかなか増えませんよねー。
2021年の6月から投資をスタートして、半年で結構増えたので、これから投資をやってみようと思っている人の参考になればと思います。
高校生の僕が2021年に初めた運用資産を公開します
投資のお金は、僕が貯めていた約10万円と、親が僕のために貯めていたお金の中から、50万円を借りて資金にしています。
証券会社はSBI証券というところで、ネットだけで口座開設ができるサイトです。
また通常の投資では、増えて利益がでた場合に、高い税金がかかります。
僕は、ジュニアNISAという国の制度を使って、増えた分に税金がかからないようにしています。
現在の僕の資産がこちらです。

評価損益がプラスマイナスの金額です。
「おーっ!?」
現在は+56,463です!
ちょっと前まで数千円マイナスでしたが、一気にプラスになりました。
あと、評価損益率が大事で、投資した金額に対するプラスマイナスの割合(金利みたいなもの)になります。
銀行の金利が0.001%に対して、半年の投資で+8.51%です。
何倍になります?
8510倍ですね。
ちなみに僕が投資をやってるSBI証券は、手数料が安いとこらしいです。
あと楽天証券も手数料が安いです。
楽天ポイント集めている人は、楽天証券がいいと思います。
まとめ
「投資ってなんだよ?」
って、僕も最初は思いましたが、やってみると意外と簡単でした。
今回は、僕が投資を初めたきっかけと、現在の運用レポートを紹介しました。
また次回、NISAとか、何に投資をしたのかを紹介したいと思います。
ちなみにNISAは、銀行よりも楽天証券か、SBI証券だと、手数料かからなくていいみたいです。
投資はリスクがあるので、自己責任ではじめてくださいね。
コメント